Obesity
肥満・糖尿病外来

当クリニックは肥満・糖尿病の治療にも力を入れています。専門の内科の医師による肥満・糖尿病外来で、肥満や糖尿病の予防・治療に特化した診療を行っており、 患者様一人一人に最適な治療法を提供しています。早期の治療と生活習慣の改善によって、合併症のリスクを軽減し、健康的な生活を送ることができます。

肥満について
肥満は、単なる体重の増加にとどまらず、生活習慣病の発症リスクを高める大きな要因です。肥満に伴う高血糖、高血圧、脂質異常症などは、糖尿病や心血管疾患、脳卒中などのリスクを大幅に引き上げます。そのため、肥満の治療には、食事療法、運動療法、薬物療法などの総合的なアプローチが必要です。 食事指導や運動療法を中心に、場合によっては肥満治療薬の使用も検討します。最近では、肥満治療薬としてGLP-1受容体作動薬(リベルサスなど)やSGLT-2阻害薬(ジャディアンスなど)が注目されており、これらの薬物をうまく活用することで、効果的な体重管理が可能となります。自由診療領域となりますが、効果の期待できるリベルサスやジャディアンスも安全に、安心して活用できるよう専門家によるご相談もお受けしています。
糖尿病について
糖尿病は、血糖値が持続的に高い状態が続くことで、体のさまざまな臓器に悪影響を与える病気です。糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病があり、特に2型糖尿病は生活習慣が深く関わっています。食事、運動、ストレス管理を通じて、発症や進行を防ぐことが可能です。また、2型糖尿病は初期の段階で自覚症状が少ないため、早期に検査を受け、血糖値の管理を始めることが重要です。 当クリニックでは、糖尿病の治療において、最新の治療法や薬物療法を積極的に導入しています。特に、血糖値のコントロールに関しては、メトグルコ(メトホルミン)やリベルサス(セマグルチド)などの薬物を必要に応じて適切に使用し、個別の治療計画を立てています。
糖尿病の合併症について
糖尿病の主な合併症は以下の通りです。 1.心血管疾患: 糖尿病は動脈硬化を進行させ、心臓病や脳卒中のリスクを高めます。 2.腎臓病(糖尿病性腎症): 高血糖により腎臓の機能が低下し、最悪の場合、腎不全に至ることもあります。 3.神経障害(糖尿病性神経障害): 高血糖が神経を傷つけ、手足のしびれや痛み、感覚の鈍化などを引き起こします。 4.目の病気(糖尿病性網膜症): 血糖値の高い状態が続くと、目の網膜に血管が傷つき、失明の原因になることもあります。 5.足の合併症: 糖尿病性神経障害や血流不良により、足に傷ができやすく、治りにくくなるため、感染や壊疽を引き起こすことがあります。 6.歯周病: 糖尿病は歯茎や歯の病気を悪化させることがあり、歯周病が進行しやすくなります。 これらの合併症を防ぐためには、血糖値を適切に管理し、定期的な検診や生活習慣の改善が重要です。

生活習慣の見直しについて
肥満や糖尿病を改善するためには、生活習慣の見直しが欠かせません。食事、運動、睡眠、ストレス管理といった基本的な生活習慣を見直すことで、健康的な生活を送ることができます。特に食事療法は、無理なく取り入れられ、栄養バランスの取れた食事を心がけることが、肥満や糖尿病の改善に直結します。運動に関しては、患者様の体力や生活習慣に合わせた運動メニューを作成し、無理なく取り組める方法をサポートします。生活習慣の改善には時間がかかるため、定期的にフォローアップを行い、患者様が続けやすいようにアドバイスをします。治療計画は常に調整可能で、患者様の体調やライフスタイルに合わせた柔軟な対応を心がけています。 当クリニックでは、肥満や糖尿病の治療において、患者様との密なコミュニケーションを大切にしています。病気の原因や進行状況を丁寧に説明し、患者様が納得できる治療方法を一緒に考えます。また、治療の進捗に応じて、必要な検査や治療内容の見直しを行い、患者様が安心して治療を続けられるようにサポートします。肥満・糖尿病でお困りの方は、ぜひご相談ください。
-
まずは
- カ
- ウ
- ン
- セ
- リ
- ン
- グ
でご相談ください!
-
24時間受付中